《開運アクションvol.28》思わず神様の目に入る!?神社の“御作法”まとめ

《開運アクションvol.28》思わず神様の目に入る!?神社の“御作法”まとめ

※今回の内容は、「《カンタン開運アクションvol.20》そうだ!神社に行こう」と合わせて お読みいただくと、学びや理解が深まると思います♪

大晦日、新年、新年7日めのお参り、そこから15日参りや晦日詣、お朔(ついたち)参り、旧暦に合わせて などなど・・特に年末から2月にかけて神社に行く機会が、人によっては多い時期かと思います。

以前、開運アクションvol.20では、《神社で運を落とす行為》についてザッと書かせていただいたので、今回は、わたしが行っている ひと通りの御作法・実際にやっていることをシェアさせていただきます。

今回の内容が正解か?と問われれば、分かりませんが笑

少しずつ、いろんな人からの学びを形にして まとめ上げながら、より良いものを♪と、更新し続けているやり方なので、いつも「今が一番いい御作法をしている」と自分が思っているやり方です。

ご参考まで。

《神社参拝の御作法(高井咲友莉ver.)

1.鳥居に入る手前でお辞儀をする:人様のおうち、玄関から入るのをイメージして

2.入ってから出るまで、基本的に無言:心静かに、内観するようにご参拝する

3.参道の“真ん中”は歩かない:跨ぐときは、神様の方に向かって一礼して跨ぐ

→参道の真ん中は、「みんなの祈りや宣言」が通るため、あけておく

4.御手水(おちょうず)で手と口を禊ぐ:一杯の水で全てを済ませる

※コロナ後、杓子がない神社も増えたので、その際は「左手を禊ぐ→右手を禊ぐ→左手に水を溜めて口の中を禊ぐ」という順番のみ、行っています

5.お賽銭は「置く」

近くからでも、混んでいたりすると遠くからでも「投げる」人が多いですが、大切なもの(たとえば赤ちゃん)を投げることって ありますでしょうか?大切なものを丁寧に扱うのと同じように、お賽銭も扱い、お賽銭箱の中に丁寧に「置く」感覚で

6.(二礼二拍手一礼のあと)神様の名前をお呼びし、名乗る

事前にその神社の主祭神のお名前など調べておき、まずお名前を呼んでご挨拶や感謝を述べる。続いて、自分の名乗り:住所・名前・性別・干支(※こちらはお好みで、なんとなくわたしにはピンと来たので続けています)を伝え、その後にお礼や宣言をお伝えする

※調べる時間がなかったり、うっかり調べ忘れたり、失念してしまったときには、「○○神社の神様」とお呼びしてもOKとのこと。でも、個人的には、これはかなり悔しい氣持ちになりますw

7.神社はお願いごとをする場ではない:「宣言」および「報告や感謝」をお伝えする場

8.参拝後、狛犬の間は通らない:

狛犬はエネルギーを禊いでくれるので、参拝直前に邪氣を食べてもらえる。一方、参拝後に調ったであろう氣も食べてしまうそうなので、わたしは狛犬(狛龍なども)がいる場合には、参拝後は その外側の出入り口や、道なき道を歩いて出ています

9.帰りも参道の“真ん中は避けて歩く”:上記3.と同じです

10.帰りは、鳥居を出る手前でお辞儀をしてから出る:人様のお家から出るイメージで

今日も実は、良いエネルギー流れる神社から、こちらをお送りしています。

自分なりの御作法を調えると、もちろん「神様の目に入りやすい」ということもあるようですが(それくらい御作法を意識して実行している人が少ないから:世の成功者の割合と同じような構造だと思っています♪)

個人的には、10年以上やり続けていて感じるのは、『自分自身が調うし、そうしている自分が清々しいし、それが神様にとっても良いことであり・・という感じで、とてもWIN-WINな感じや、エネルギー循環がスムーズに起こっている感じ、神様と良いコミュニケーションができている』感じを、ずっと氣にいっているように思います。

だから、その後に良いことがあると遠慮なく受け取れますし、またその報告や感謝を伝えに行きたくなる、みたいな関係性を築いています(結果的に感じることですが)。

このことには、すでに取り組んでいる人も少なくないようには思いますが(コロナ前は定期的に「神社参拝ツアー」をさせていただいてたのもあり)、あらためて振り返ったり、知っていただきつつ、

ぜひ実践してみてのご感想や感じること、氣づき等、アウトプットしてみてくださいね。


最後まで読まれましたら、あなたの考え含めて、アウトプットお待ちしています♪

タイトルの一部、記事ナンバーでも良いので記載ください。









アウトプットグループ(LINEオープンチャット)でアウトプットするならこちら
その他のアーカイブ

コメント

タイトルとURLをコピーしました